2020年5月_ラクダのポーズ

ポーズの変化
ポーズの変化

こんにちは。るみです。
今回は猫背改善におすすめなラクダのポーズについて紹介します。

ラクダのポーズは胸椎や骨盤周りの柔軟性が不可欠です。
胸椎が硬いと腰から反ってしまい腰を痛める原因につながります。
また、骨盤周りの柔軟性が低いことで足の付根を前に出せず後屈することが出来ません。
心地よく後屈をしてきれいな姿勢手に入れたいので、今回はラクダのポーズについて紹介します。

現状

ラクダのポーズの横から撮影した様子は次の通りです。

ここでは次の点について詳しく紹介します。

  • 柔軟性
  • 呼吸

柔軟性

ヨガを始める前は脊柱が硬くかかとに手を置くことが出来ませんでした。
今ではかかとに手を添えて胸を開くことが出来ますが、まだまだ後屈が出来ていません。
骨盤周りが硬くこれ以上足の付根を前には押し出せない状況です。

呼吸

この角度であれば呼吸を心地よく繰り返すことができます。
ここから更に上体を反らして胸を開こうとすると呼吸が浅くなるか止まるのが現状です。
写真のように呼吸が心地よく出来るところでキープしてます。
後屈が苦手でポーズのキープ中呼吸が浅くなりやすいですが、顎を引いて首の後ろを呼吸をしてます。

課題

私が理想とする前屈の完成形までの課題点を箇条書きにしてみました。

    1. 足の付根が前に押し出せていない
    2. 手の平をかかとに付けられてない
    3. 胸を天井に向けられていない

まとめ

ラクダのポーズには胸椎と股関節周りの柔軟性が不可欠です。
現状の課題点をクリアして自分の理想のポースが取れるように練習を日々続けていきます。

近々の目標は手の平でかかとを真下に押せるようになること。
私の場合は股関節周りが硬く足の付根を前に押し出すことが苦手です。
ハーフスプリット(足の付根を伸ばすポーズ)を行い柔軟性を上げていきます。
After乞うご期待です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました