2020年5月_開脚前屈

ポーズの変化
ポーズの変化

こんにちは。るみです。
今回は誰でも一度は憧れる開脚前屈について紹介します。

開脚前屈には股関節や内ももの柔軟性が不可欠です。
股関節が硬いと骨盤が自由に倒せる角度が制限されるのでしなやかな体とは程遠くなります。
また、内ももの柔軟性が低いことで背中が丸まりやすくなります。
きれいなポーズと軽やかな下半身を手に入れたいので、今回は開脚前屈について紹介します。

現状

開脚前屈の横と前から撮影した様子は次の通りです。

ここでは次の点について詳しく紹介します。

  • 柔軟性
  • 呼吸

柔軟性

ヨガを始める前は足が横にここまで開かないくらい体が硬かったです。
今では上体を倒した時に肘まで床につきますが、まだまだ内ももは硬い。
ポーズ中、内ももが張って痛くこれ以上前には倒れない状況です。

呼吸

この角度であれば呼吸を心地よく繰り返すことができます。
このから更に上体を前に倒すと内ももが痛く呼吸が浅くなるもしくは止まるのが現状です。
写真のように呼吸が心地よく出来るところでキープしてます。
背筋を伸ばし伸びている内ももに呼吸を届けるイメージで吸う息と吐く息の長さを同じにするよう呼吸を繰り返してます。

課題

私が理想とする前屈の完成形までの課題点を箇条書きにしてみました。

    1. 骨盤が前に倒れていない
    2. 足が外側に開いていない
    3. お腹が床から離れている

まとめ

開脚前屈には股関節や内ももの柔軟性が不可欠です。
現状の課題点をクリアして自分の理想のポースが取れるように練習を日々続けていきます。

近々の目標はお腹が床に近づくぐらい上体を倒せるようになること。
私の場合は股関節周りも固く骨盤が前にあまり倒せず足も外に開きません。
まずは足を外に開くことは考えずに、内ももの柔軟性を上げて上体を前に倒すことに意識を向けて練習をします。
After乞うご期待です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました